千葉仁範士が、ある人にアドバイスをする中で、非常に大事な教えだと、これは肝に銘じなければ成らない話が幾つか有った。その中で、迎え突きに関して話された。 勿論、熊もそのお考えに異論は無い。熊自身殆ど迎え突きはしない。極まれ…
「剣道形」
6月22.23日、千葉仁範士を囲む智仁会の方々が10名養心館でお稽古頂いた。 バンクーバー地区の各道場の三段以上に参加を促した。 養心館メンバー以外は、殆ど指導者クラスの参加で、講習会も開いていただいた。 23日は2時間…
「思い入れ」
何事でもそうだと思うのだが、その人の思い入れの強さで、物事の進み具合、上達の進化が変わるのだと思う。一口に剣道が好きだと言ってでも、必ず其処には個人差がある。 又その思い入れの個人差は、測りで測れる物でもなく、誰にも解ら…
「左手のパワー」
範士クラスの先生方と稽古をしている時、剣先の争い、中心の取り合いに意識して稽古をすると、左手が痛くなることを経験した方が少なからず居るはずです。 若しその左手が痛く成った経験が無い人でしたら、この話は解らないかも知れませ…
「構について」
剣道形には5つの構がある。だが実際は現代剣道では、上段、中断、中段の変形(平正眼)の構えくらいしか使われていない。勿論二刀の構も、有るのだがここの議題ではないので省く。 宮本武蔵は、五輪書地の巻きで、「構は構える為に有る…
「一生掛かるもの総集編」
シリーズで書いてきました。剣道修行で一生掛けて身に着ける物。いよいよ総集編です。 こうして見ますと、殆どは自分の体や、心との格闘と言う事に気付くはずです。 脱力、反射神経、運動神経、自分の煩悩や本能。全て自分との戦いであ…
「一生掛かるものパート3」
剣道人生で一生掛け無ければ中々身に着ける事が出来ない事柄をシリーズで書いてみています。 1は脱力、自分の力が自分の邪魔をするという話でした。力みからの脱却の話。 2は反射神経、運動神経を超えなければ本当の剣道が出来ないと…
「一生掛かるものパート2」
剣道修行で、もう一つどうしても克服しなければ成らない難関門がある。 運動神経を超越した所の動きの見極めだ。これも一生掛かる課題の一つだ。 通常、運動神経、反射神経の良い人が剣道が上手くなると考えられがちだ。 確かに、初心…
「一生掛かる物」
剣道がある程度強くなり、実力が着いて来るに従い、誰もがぶつかる大きな壁がある。 剣道で言えば大体六段から~七段がその勉強に悩まされる事だと思う。 七段で其処の所がある程度クリアーできれば八が見えてくるのでは無かろうか。 …
「四種の面」
今回、日本で稽古をして見る中で、幾らか下手の方々との稽古で試していた面打ちがあります。4種類の面打ちです。 簡単に言えば、 1真っ向から中心を割って先で打つ面。 2攻めてでた時に、相手が飛び出す気配に合わせる、出鼻を打つ…