Canada Youshinkan Kendo Dojo

剣道の理合い。

剣道の理合い。

其れは何かといえば、合理的な理論に裏づけされた動作と考えれば良いわけで、難しく考える必要はありません。

ですから、剣道の動きは全て(科学的)サイエンスに照らし合わせて合理的に見ていけば良いわけです。

サイエンスもどちらかと言えば、物理的要素が多い。

合気道や、柔道で、相手に力を利用する技がありますが、剣道は全て相手の力&心を利用すれば良い訳です。

簡単に言えば、出鼻面、相手が出て来てくれる。其処を打つ。
出小手、相手が打ちたいから手元が上がる。其処を打つ。
面に打ってきた所を相手の竹刀を刷り上げて面に返すなり、胴に返せば良い。

全て相手の心&力をを利用すれば良い訳です。

其れが証拠に、居合や剣道形には受け流すと言う動作が頻繁に出てきます。此れは相手の力を利用して自分の勝に繋げる技です。

処が、竹刀剣道では、受け流すと言う言葉は余り出てきません。
その代わり良く使われるのが摺り上げと言う言葉です。

ですが、厳密に言えば、すりあげと、受け流すは多少動作とニュアンスの違いが有ります。

先ず、剣道では、受け止めると言う動作はありません。

昔の先生の教えに、「打つ太刀は返す太刀、返す太刀は打つ太刀」
と言われるくらい、相手の打突を返さなければ成らないのです。

確かに咄嗟の場合致し方なく、受け止めざるを得ない状況が出て来ることへも考えられますが、其れは未熟ゆえの動作だというのが剣道通念です。

ですから、剣道形にせよ、居合いにせよ、必ず100%片方が勝つ、その技を練磨しているわけです。

ですが剣道をおやりの方なら解ると思いますが、剣道には完璧が無い。
如何な八段範士といえどもまぐれでも打たれる事は有る。

と言うことは、動作が如何に理論的であっても、心の状態、瞬間の間合い、など理論詰めや計算では図れない事柄が其処に存在しているのが剣道だと思うのです。

ただ、間違いなく理論的動作を身に付けることは、非常に大事ですし、強くなる方法に一番近い事も事実です。