Canada Youshinkan Kendo Dojo

教えの捉え方、

古の教えに、曰く、皆さんご存知の・・・

「我敵を、ただ打つと思うな、身を守れ、自ずと漏れる、賤ヶ家の月」

と言うのが有りますよね。

まあ、言わば、懸待の一致とも取れる、教えですが・・・

まあ、、語弊を恐れずに書けば・・

身を守る必要性は無いに等しいと言う事です。

何故か??

答えは、

自分の気の充実。これが出来ていれば、先に掛かって稽古が出来ます。

無理やり、無駄な暴挙に出て、(理合いに叶わない処)強引に打ちに行くことさえなければ、そこでの気の充実した緊張感が有れば、相手の動きに自然に対処が出来てくるはずです。

攻めている事=先をとれている事=当然主導権は我にありです。

これが出来ていれば、何ら意識して身を守らずして、守っていることになると思うからです。

懸待の一致も、同じで、待を=洞察と捉えるべきで、待つ=相手の出方を待つではない。

勇猛果敢な攻撃中心の中での冷静なる洞察。

これが懸待の一致と捉えるべきだと思います。

この充実した、気の緩みが全く出ない稽古。

これを、第一主眼に稽古目標に上げて行けば、間違いがない。

稽古を真剣に取り組んでいれば、いずれ体は自然に動くようになる。

体が自然に動く=いちいち考えた稽古はしていないはず。

歩くが如き、次は右足を出して、左手を出す、などと考えていにでしょ。

だから稽古では、躊躇している暇もない。瞬間瞬間の判断が切れないように、気力の充実が、できるようにする。

最終的に剣道はこれしかないですね。

後は、すべて枝葉の問題でしょう。