これが、良いと言う訳では有りません。只、漫然と稽古をするより、工夫しながら稽古をしたほうが良いに決まって居ます。その観点でお話をします。
熊自信が過去に自分なりの研究で、究極の面打ちの動作を研究したいと思い、その動作を確認する意味で分析した事があります。その事を書いてみたいと思います。
先ず自分が構えたところの間合いで、仮に相手と一足一刀の間合いがあったとします。
其処から、出来るだけ相手に気付かれずに、起こり無しに一拍子で面が打てたらと思うのは、剣道家の目指すところでは無いでしょうか。其れを考えての事です。
先ず熊の構えの剣先の付けどころは相手の左目です。剣先が上手く相手の目に付けられた場合は、竹刀の長さが鍔中にの隠れてしまいます。つまり、竹刀の長さ、距離感がなくなるのです。
その状態を維持しながら、右足だけを少し前にスライドさせて、間を詰める。
そのとき大きく間を詰めると体全体が前に移動するので、相手に気付かれてしまうので、相手に気付かれない程度の脚の動きとして考えて下さい。
構えも剣先も動かないままです。個人差があると思いますが、10~15cm程度の右足だけの前進です。
其処までス~ト間を詰めた所から、左目につけていた自分の剣先を相手の中心喉にまで自然に下ろします。この時点で、左足の蹴りで体全体の前進移動が始まります。
そのことにより自分の竹刀が相手の竹刀の上に乗り中心を割る事になります。勿論、体の移動はこの時点で大きく出て行きますから、初めて相手に悟られると思います。
この時点で、間は竹刀と竹刀の中間より幾分深い間迄間が詰まった状態だと考えて下さい。体は止まらずに移動し続けていますから。
其処から、今度は左手親指を相手の鼻の穴に向けて差し込む気持ちで剣先を押し出して振り上げて行きます。この時点で始めて竹刀が上がるわけですね。
途中からは、両肘が一緒に上がる感じになりますが、あくまで竹刀を上げる最初の動きは左手始動と考え下さい。
この竹刀が、上がりだした時は、殆ど間合いは相手の手元まで攻め込んだ状態で上がる物と考えてください。何故なら体の前進移動は止まる事をしないからです。
其処まで行けば相手は完全に竹刀を押さえられた状態から中心を割られて、対処が遅れます。
前足の移動に伴い、左足での蹴りが始まりますので、腰も前に出ますから、体重移動が容易に出来ています。そのお陰で、此方は良い感じで体が前に出て綺麗に打ちぬけられるはずです。
動作の、細かい動きの確認ですが、打ち込み稽古の時には必ず自分で確認を取りながら、稽古をしています。
実際の稽古の中でも下と稽古するときは、有る程度余裕がありますから確認を取りながら遣っています。そこで相手に打たれるようなことがあれば、どこかに無理や無駄な動きがあることが発見できるはずです。
剣先で割った積りが、押さえすぎていたとか、からだの移動が伴わないで右手だけで竹刀を押さえた時などは相手から出小手を打たれることがあります。
上手く行って、前に出れたとき相手が小手に来ても刷り上げる事が出来ます。
又、構えが変わらない早い機会に相手が小手を打ってきた場合は小手返し面に出れるはずです。
自分の体の前進移動を相手が感知して面に出てきた場合は、面返し面、少し機会が遅れた場合は面応じ胴で、仕留める事も可能です。
構えを崩さないで、相手に気付かれないで、最初の10~15cm右足で上手く攻められるかどうかが大きな要素になります。
そのためには、打突後、相手より早く構えて、体勢を整えて必ず先を取る事が出来なくてはなりません。
相手に先を取られていた場合は、攻め込まれますから、効果を発揮する事が難しくなります。
ご参考にしていただければ、幸甚です。