小手、は先に仕掛けて打つ小手、
出小手は相手が出てくる起こりを狙って打つ小手。
返し小手や、摺理上げ小手は相手が打ってきた竹刀を自分の竹刀裁きで無効にして打つ小手。
まあ、剣道形にある、小手抜き小手も技としては有るでしょうが、殆ど実戦稽古では使われていません。
まあ、理合い的に解説すれば、先の先、先、後の先と言えると思います。
で、一番、皆さんが頻繁に使うのが出小手ではないでしょうか?
相手が面に来る、その出鼻の起こりを小手に切る。これが一番多いように思います。
そこで、これを真に受けて、出小手は先で、と心得て、相手の打つ、ウの字を打てと良く教える方が居ます。
間違いではりませんが、それでは中々機会が掴みにくいのではないでしょうか。
相手の起こりを狙う、狙っている分、後れを取ることに繋がりかねない。殆ど打突機会が遅れます。
昔の道歌に、「来たら来たらの、たらを打たれる。」と言うのがありますが、まさにこれですね。
なぜなら、機会を狙う先は相手を見ている、その状態から動作を起こせば相手が攻め気で先に出てきていますから、当然相手より遅れるからです。
そこで出小手を打つときの機会は、実は先の先でなくては成らないのです。
先ず自分が攻めて出る、其処に相手が反応して出てくる、だからこそ、相手の起こりを捉えることが出来る。
詰まり、相手を引き出して、打つのが本当の出小手の打ち方だと考えています。
相手の動作の起こりを狙おうとすると、ややもすれば自分で作った機会ではありませんから、突然の動きに、ハッと驚くことにも繋がりかねない。
自分からせめて、相手を引き出せば先ず自分が驚くことはないでしょう。
相手が動くのは当然と心構えが出来ているからです。其れを見極める余裕があるはずです。
ここまで書いたら、頭の良い皆さんならお分かり頂けたでしょ。
詰まり、摺り上げだろうが、返し小手だろうが、全て先の先で行かなければなりません。
要するに、自分の機会は自分から作る、そう相手に仕向けるように働くことです。
僅かな事ですが、こんな小さなことを知って技を使うのとそうでない場合は大きな差が出てきます。